烏龍茶の歴史  製法  種類  健康と烏龍茶  喫茶コーナー  通信販売 

 本来の烏龍茶(ウーロン茶)は青茶の一種類で、半発酵茶と呼ばれています。最近では、青茶のことを総称して烏龍茶とも呼ばれるようになりました。

 烏龍茶に使われる茶樹の種類は多く、百種類以上もあるといわれています。これほどまでに多くの品種がありながら、ウーロン茶が生産される地域はごく限られていて、福建省、広東省そして台湾などです。福建省は品種の数、生産の歴史および品質などで一番よく知られ、ウーロン茶といえば福建省、福建省と言えばウーロン茶と言うほど、福建ウーロン茶はすでにウーロン茶の代名詞になっていました。

 福建省では、武夷山を中心とする北部の産地では、俗に言われている「武夷岩茶」というような比較的発酵の進んだウーロン茶を作っています。これに反し福建省南部の安溪等を中心とする「鉄観音」のような比較的発酵の少ないものが作られています。すなわち、福建省のウーロン茶でもっとも有名なものは、福建省北部の武夷山脈で取る武夷岩茶と福建省南部の安溪で取る安溪鉄観音ですが、武夷岩茶は武夷山産出のウーロン茶の総称であり、中でも『名叢奇種』と呼ばれる貴重な茶樹には、それぞれゆかしい雅名が付けられています。そのうち、大紅袍(ダーホンパオ)、鉄羅漢(テイエローハン)、白鶏冠(バイジーグアン)、水金亀(スウエジングイ)は、四大名叢としてとくに珍重されているものです。

 その他に、広東省の鳳凰水仙(フォンファンスウエシェ)、台湾の文山包種(ウエンサンバオゾン)、凍頂烏龍(ドンディンウーロン)などもよく知られています。




大紅袍


千年矮






鳳凰単叢
鉄羅漢 大紅梅 鳳凰水仙
白鶏冠 春毛蟹 嶺頭単叢
水金亀 瓜子金 嶺頭奇蘭
正岩水仙 一枝香 西岩鉄観音
白瑞香 奇蘭 石古坪烏龍茶
白牡丹 黄金桂
白毛猴 十里香
半天腰 奇種
酔海棠 桃仁
石乳香 雪梨
不見天 八角亭龍鬚茶



東方美人
不知春



安溪鉄観音 文山包種
迎春柳 安溪黄金桂 凍頂烏龍茶
金鎖匙 安溪毛蟹 木柵鉄観音
金榔条 高山烏龍茶
小紅袍

水仙 盧山天霧茶
素心蘭 永春佛手 鮮凍茶
老叢水仙

Sanpuku trade co.,ltd. All rights reserved